<ぶらり深谷>
近代日本経済の父 渋沢栄一
深谷市出身、近代日本経済の父といわれる渋沢栄一は
「道徳経済合一説」を唱え、第一国立銀行をはじめ、
約500もの企業の設立・育成に関わりました。
また約600もの社会公共事業、福祉・教育機関の支援と民間外交にも
熱心に取り組み、数々の功績を残しました。
2021年2月14日に放送開始したNKH大河ドラマ「青天を衝け」の主人公に、
2024年に刷新される一万円札の肖像画にも選ばれるなど、
今最も注目されている偉人のひとりです。

※久しぶりにリフレッシュできました!
|

深谷駅 |
栄一が設立・運営に携わった
日本煉瓦製造株式会社(深谷市)
で製造された煉瓦が
東京駅に使われていることを受け、
丸ノ内本屋を模して造られました。
 |

大河ドラマ館 |
渋沢栄一 青天を衝け
深谷大河ドラマ館
NHK大河ドラマ「青天を衝け」
の放送開始にあわせて、
2021年2月16日にオープンしました。
 |